当ブログ「読んでも書いても楽しい!」は、執筆好きな方も読書好きな方も、小難しいこと抜きで楽しめるブログを目指しています!

執筆や読書の大敵! 目の疲れを解消する方法おすすめ7選

いつぞやの記事でも書かせて頂きましたが、小説の執筆というのはかなりの時間を要するもの。管理人も悩んでいるのが、目の疲れとの戦いです。

管理人が昔どこかで耳にした話で印象に残ったものに、人間の脳は基本的に疲れない。というものがありました。だって、疲れて内臓の動かし方忘れた、とでもなれば命に関わるじゃん、という理由でした。

そもそも、内臓を動かすのと人間の知的活動とは全く別の次元の話では…と思ったりもするのですが、ともかくその方が言うには、作業していて疲れを感じるとしたらそれは脳ではなく、目の疲れ、なんだそうです。

どこまで鵜呑みにしていい話かは置いておいて、確かに目の疲れのせいで執筆が辛い集中しづらいという経験をもった方は多いのではないでしょうか。

また、もちろん読書をする方にも疲れ目は大敵ですね。

管理人もいろいろ試してきたクチですので、今回は様々な疲れ目対策をご紹介したいと思います。

眼精疲労をふっとばせ!

 

ブルーライトカット眼鏡

なにかとおなじみの言葉になったブルーライト。PCやらスマホから多く出ており、目や睡眠、精神状態、果ては癌にまで影響を及ぼすそう。


人々の健康と密接な関わりを持ちつつあるブルーライトの人体への影響を医学的に検証することを目的に、ブルーライト研究会が設立…



現代人共通の敵といっても良いですね。ブルーライトカット眼鏡は、このブルーライトが我々の目に届きにくいように保護してくれる役割があるという訳です。

度付きのものや度なしのもの、また、管理人が愛用している、普段使いの眼鏡にクリップでパチッと留められるタイプまで様々な種類が出ています。

 

管理人的スコア
効果  無しでは極力PCに触りたくないレベル。常時守ってくれるのは大きいです。 4.5
使いやすさ  まず、眼鏡を使わない人にはかなり煩わしいかと。一番楽なのは普段使いの度付きメガネにブルーライトカットをつけてしまうことですが、色が入ったりコストが高くなったり。使い始めれば楽ですけどね。 3.5
費用   100均のものでも効果は変わらないそうです。フレームやデザインを選びたい場合はjinsPCなどが3000~5000円で種類が豊富です。一回買ってしまえばそれきりなので、ランニングコストは高くない。 4
リスク  むしろ使わないことがリスクかもしれません。 5
総合  メガネを使うことに抵抗がない方は、持っておいて損はないかと思われます。 4.5


 

管理人はこれを愛用。普段使いのメガネのままブルーライト対策ができます。専用ケースが付いているので外出時もカバンに入れて使えます。スマートなデザインなので、カフェでも普通に使えますよ。



 

簡単に負担軽減! 執筆時の背景画面を調整

これ、もしやってない方はぜひ取り入れて下さい費用もいらずにすぐできて、且つ効果バツグンです。

wordなどのソフトを使う場合、かなりの確率で白地の画面に黒文字を打ち込んでいるのではないでしょうか。ですが、白い画面は光そのものを直視しているようなもの。

背景の画面を暗めの緑色や灰色などに設定してみて下さい。白い画面の時と比べて、かなり眩しさを抑えられている印象を受けるのではないでしょうか。合わせて文字の色を変更してみるのもアリです。

また、パソコンの輝度設定はどれぐらいになっているでしょうか。お手元のファンクションキー(F1~F12)を見て頂くと、太陽のようなマークがついている方も多いと思います。

機種にもよりますが、そのボタンを押したり、Fnキーと同時押しにすることで明るさが変更できると思います。

今までよりも少し暗めの設定に慣れると、それまでどれだけ明るい画面で見ていたかに驚きますよ!

 

管理人的スコア
効果  スマホも少し暗めにすると併せて効果的 5
使いやすさ   一旦設定してしまえば簡単! 設定方法も簡単! 明るい画面にこだわりがなければ無敵。 4
費用  無料! 無料無料無料!! 5
リスク  使う上でのリスクはゼロ、むしろ使わない方が目のダメージが増える恐れが。 5
総合  画面の配色や明るさにこだわりが無ければ、ぜひ取り入れることをオススメ。 5
 

 

蒸気でホットアイマスク めぐリズム

いきなり製品名を出しましたが、ぶっちゃけ目元を温めるホットアイマスクは他にもたくさんあります。電動式のものは後で紹介しますが、電気を使わないタイプのものでも種類はいろいろ。

一番身近で手に入れやすいものということで、めぐリズムを例に出して取り上げます。

CMや店頭でもよく知っているという方も多いのではないでしょうか。寝る時など目に着けておくことで、目元が心地よい温かさに包まれるという代物です。

管理人も愛用しているこの商品、ポイントは蒸気浴という売り文句どうり、じんわり適度な湿度をもって温められるという点じゃないでしょうか。

目元を温めるだけであれば、電子レンジで何度も使えるタイプと比べるとコストパフォーマンスで劣りますが…このじんわーり、ちょうどいい…という感触は一段上だと感じています。

管理人的スコア
効果  気持ちいいです。ただ、使ってそのまま寝ることが多いので即時的な効果は分かりにくいかも。1日の疲れを癒すという意味では十分。 4
使いやすさ  執筆中の回復アイテムや防御アイテムとしては使いにくい。寝る前であればよいですが、執筆中の休憩に使うのであれば20分ほどの仮眠も兼ねて、でしょうか。 3.5
費用  使い捨てですので…。1日1枚80円だとしても、1か月で2400円になります。管理人も毎日は使わず、特別疲れた日にのみ使っています。 2
リスク  安全に使えるアイテムと言えるでしょう。一応、目の周りに湿疹等の異常がある方は使用しないで下さい、との注意書きがあります。 4.5
総合  コスパが気になりますが、頑張った日の癒しにオススメです。 3.5
 



 

 

即時的な回復力バツグン! 目薬

疲れ目の強い味方、目薬さんの登場です。

昨今では種類も多様化しており、PC用のものやアイストレッチというピント調節機能の筋肉へのアプローチを主眼としたもの、寝る前に使って夜間の修復能力をサポートするものなど、様々な謳い文句のものから選べます。

注意したい点としては、目薬は開封後、長くても3か月以内に使い切らないといけないというのが基本のようです。検索すると1か月という記載が多く出てきますが、参天製薬さんのホームページでは3か月となっています。

いずれにしても、開封からの使用期限、用法用量を守った使い方が大切ですね。

ちなみに管理人も過去にいろいろな目薬を試したり調べたりしてきましたが、愛用品はロートV11で落ち着きました。平均的な目薬の値段より少し張りますが、それだけの効果を感じていますので満足しています。清涼感や感触など、ちょうどよいと感じています。

 

管理人的スコア
効果  執筆中の回復アイテムとしては最強。なんといってもその即効性は唯一無二。 5
使いやすさ  カバンに入れておけばどこでもOK。強いて言えば、使用後の鼻に抜ける甘ったるさが苦手という人もいるかも。 4.5
費用  仮に2か月で使い切るとして、1か月あたり500円強。ランニングコストは少し痛い。 3
リスク 目薬といっても薬です。用法・用量を守って使いましょう。 4
総合  苦しい時には頼ってみては。集中して執筆したいときの心強い味方。 4.5


 

 

アイマッサージャー、目元エステ(自宅で機器使用)

上で出た、蒸気でホットアイマスクを、電動にしてさらにマッサージ機能もつけちゃえば最強じゃね? という商品。

管理人もこれには心が躍りました。何せ、いくら最初にお金がかかるとはいえ、使い捨てのめぐリズムとは違って充電式です。いつかは元がとれる! そのうえマッサージ機能付きだなんて…!

浮かれて購入したのがこちらだったのですが…。

結論から言うと、管理人には合いませんでした。一番はその締め付け。管理人、割と頭は小さい方なんですけど、めちゃベルトがきついです。SAWの処刑装置かなんかかと思うぐらいの圧迫感。一番ゆるめてもダメでした…。
その状態で目元をもまれるので、確かに気持ちいいんですが、眼球へのダメージは大丈夫なのか…という不安感が勝ってしまいました。
買った後で気づきましたが、目はデリケート且つ替えの利かない大切な器官。ムダに臆病な管理人には、目を機械にマッサージさせるという発想自体がそもそも不向きだったかもしれません。
ただ、レビューを見ると好意的なものも多く、きついという意見は少数派です。女性の方ならちょうどいいんですかね?
また、管理人は安いメーカーのものを購入してしまいましたが、もし心配なら大手のメーカーが出しているものもアリかもしれません。パナソニックさんなども出しているので、気になる方はそちらを検討してみるものいいかもしれませんね。
管理人的スコア
効果  確かに気持ちいい。けど、音の大きさや締め付けが気になってめぐリズムの方がリラックスできるという結論に。 3
使いやすさ  充電は1度すれば、しばらく使えましたので不便とは思いませんでした。執筆中に使いにくいのはめぐリズム同様。 3.5
費用  7000円のモデルだと200回使えば1回あたり35円。どれだけ使うかでランニングコストの印象は変わってきますね。毎日使いたい! という人はめぐリズムよりいいかも。 3
リスク  特に事故になったりはしていないようです。管理人はちょっと怖くて使うのを止めてしまいました…。
総合  機種によってはもっと評価が上がるべきかもしれません。どうしても初期費用が高いので、合わなかった時はショック。合う人にはレビューは絶賛の嵐なんですけどね。店頭でお試しできると良いかも。 3
 

 

今年登場の新星。疲れ目解消チョコ

お次はご存知の方はまだ少ないかもしれません。今年江崎グリコさんから登場したチョコ、LIBERA(リベラ)シリーズは、チョコレートでありながら様々な嬉しい成分が入っています。

LIBERAアイサポートは、目の疲労を軽減する効果がある天然色素「アスタキサンチン」を配合しているとのこと。機能性表示食品というやつです。

管理人も食べてみたのですが、まず単純にチョコレートとして美味しいです。四角い表面で溶けにくく、執筆の合間に手を伸ばしても手が汚れません。糖分補給も兼ねられるというのは強みな気がします。

 

管理人的スコア
効果  正直実感はないですが…じんわり効いているのなら嬉しい。 2
使いやすさ  チョコレートを食べているだけで目に優しいなんて! 最強のおやつかよ! デスクワーク中も手を伸ばしやすい形状になっていることも好感をもちました。 5
費用  目への効果を期待するには割高な印象ですが、普段食べているチョコレートをこれに変更するなら安いものかも。 3
リスク まあリスクと呼ぶには可哀そうな気もしますが…チョコレートの食べ過ぎに注意! ちなみにパッケージには1日1/2袋を目安に、と記載があります。 4
総合  多くを期待せず、糖分補給で頭の疲労にも効果アリと考えれば意外と良いかも。 3


 

 

番外編 ためしてガッテン的 疲れ目解消法

最後に番外編! なぜ番外編かというと、うろ覚えだから! すみません。

NHKのテレビ番組、ためしてガッテンで1.2年前に見た内容だったと思うのですが。結論から言うと、疲れ目を解消する簡単な方法は1分間目を閉じることだそうです。

1分間というのは、これより長くても効果が変わらないし、短いと効果が薄いというちょうどよい設定だそうで。

非常にお手軽にできる方法なので管理人もちょこちょこ使わせて頂いています。

検索したらちゃんと出てきました。よかった、さすがためしてガッテン(謎の信頼感)。



 

管理人的スコア
効果  けっこうスッキリします。疲れがツライ時はこれだけでは効果が薄いときもありますが…こまめに行うとより効果的かも。 3.5
使いやすさ 非常に簡単ですね。リラックスしすぎて寝ないように注意。管理人はアレクサに「1分経ったら教えて」と言って起こしてもらっています。とはいえ、これで寝てしまうぐらい疲れている時は寝た方がいい気もします。 4
費用  無料、それは正義。無料、それは世界平和の源。 5
リスク  むしろ、やった方が目に優しいですね。 5
総合  やってみて損はないんじゃないでしょうか。さすがためしてガッテン(謎の信頼感) 4.5
 

 

まとめ

  • 無料でできるものから少し費用がかかるものまで、さまざまな方法がありますね。自分に合う方法を、ためしてガッテン。
  • 究極は、ブルーライトカットのメガネをかけて濃い緑色の画面で執筆し、1分間目を閉じつつLIBERAチョコに手を伸ばし、目薬を使いながら就寝時にめぐリズム。さらに上を目指す方はアイマッサージャー購入を。