当ブログ「読んでも書いても楽しい!」は、執筆好きな方も読書好きな方も、小難しいこと抜きで楽しめるブログを目指しています!

なぜ神の視点の小説は減ってきている? 漫画と比べて分かった、視点を決める時のポイント

ふと、疑問が浮かんだのです。

なぜ小説では珍しくない主人公視点が、漫画ではほとんど無いのか?

漫画で主人公視点のみという作品がパッと思いつかず、これはなぜだろう、と。

ここでは、そもそも主人公視点(一人称視点・三人称一元視点)と神視点とはなんぞや? というところからサクッと触れつつ、この疑問について考えてみました。

この記事の見どころ

書く人
  • 小説を書こうと思ったものの、どの視点から書き始めたらいいか迷う方。考え方のヒントにいかがでしょうか。
  • 神の視点の作品は徐々に減っているようです。あえて神の視点で作品を書く場合、注意する点を考えてみました。
読む人
  • 漫画は一般的に神視点です。ですが、主人公視点のものも見つけました。漫画でありながらしっかり感情移入させてくれる作品を紹介します。
  • 普段、何気なく読んでいるかもしれない小説たち。視点一つにも作家さんの意図がきっと組み込まれています。この記事を読んで、自分の好きな作品の視点に注目してみると新たな発見があるかもしれません。
 

まずは一人称視点についてサクッと

視点とは、物語を誰の目線から見ているかを指します。

小説であれば、すごく分かりやすい例では主語が変わります。

「僕は出かけることにした」「恵太は出かけることにした」「彼は出かけることにした」

全部視点が変わることになります。この記事で出てくる神の視点と対照的なものとして上がる一人称視点とは、「僕は~」というように物語が主人公の目線から語られます。

映画で言えば、常にカメラが主人公目線にあるということです。あまり数は多くないのでしょうが、RECというホラー映画はそれにあたるでしょうか。管理人はその作品を見たことがないので、もし違えば指摘頂けると幸いです。

他には三人称視点(一元視点 or 多元視点)神視点などがあります。それぞれにメリット・デメリットがありますが、一人称視点に限定すると下記のようなものが挙げられます。

小説における一人称視点のメリット

  • なんといっても感情移入がしやすい主人公と読み手が非常に近い距離感になる。
  • 主人公の心理描写を細かに表現できる。

小説における一人称視点のデメリット

  • 主人公の外見や表情を描写しにくい
  • 主人公が知らない情報、見ていない場面は描写できない
  • 主人公のもつ語彙の中で描写しなければならない
ここでは深く掘り下げませんが、ザっと挙げると以上のようなところです。もし他の視点も含め、もっとよく知りたいという方がいらっしゃればこちらのサイトが丁寧に説明されています。


小説家になろう

小説 書き方 プロット エッセイ ライトノベル…



 

ちなみに、一人称視点に少し近いもので三人称視点(一元視点)というものがあります。「恵太は~」というように三人称で書きますが、視点は主人公の恵太に固定というものです。これに関して説明し始めるとこの場では非常にややこしくなってしまうので、以下では人称視点も三人称視点(一元視点)も主人公視点というくくりでまとめたいと思います。

 

映画や舞台、漫画はほとんどが神の視点

小説を書こうと思った時、視点で迷う方は多いと思います。実はこの現象、他の媒体であればほぼみられないことです。漫画を描こうと思った人も、映画を撮ろうと思った人も、視点で悩むということはないでしょう。

なぜならこれらの映像で表現できる媒体は、圧倒的に神の視点(客観視点)の作品が多いからです。

神の視点は、作品内の全てを表現できます。自由に場面転換でき、主人公が知らない場面も観客に伝えられます

映画や舞台で言えば、主人公視点にするメリット=主人公との距離が近く感情移入しやすいという図式が成り立ちづらいのです。なにせ、多くは主人公の顔も声も隠せませんので。はっきり顔も声も分かっている人と観客側を重ねさせるのは難しい。というわけで感情移入というよりは、客観視して俳優さん・女優さんの演技を見るというのが主になります。

上で例として挙げたホラー映画RECは、こうしたお決まりを逆手にとって視点を主観に固定したことで、ホラーの世界により深く観客を導いたと考えられます。

 

スラムダンクの例

さて、漫画はどうでしょうか。ぱっと考えてみました。

ドラゴンボール、ワンピース、名探偵コナン、ちびまる子ちゃん、スラムダンク、テラフォーマーズ、キングダム、火の鳥…。新旧いろいろ挙げてみましたが、いずれも神の視点ですね。なかなか主人公視点のみで語られるものは見つかりません。

これらの背景には、主人公視点のデメリット『主人公がいない・知らない場面の描写ができない』という点が大きく関わっていると思われます。

スラムダンクを例にとると、ずっと桜木花道の視点で話を進めるとかなり視野の狭いものになってしまいますね。試合中一つをとっても、チームメイトの視点、相手チームの視点、安西監督の視点、客席からいろいろと回想してダバ泣きの晴子さんの視点など、複数の感情が同時に表現されることが厚みのあるドラマを作り出しています。また、桜木花道が知らないルールを、観客に語らせたりDr,Tという神に近いキャラクターを出して解説させることができます。

 

主人公視点で感情移入しやすく作られた隠れ名作「まじめな時間」

では漫画では主人公視点の作品は無いのかというと…ありました。管理人の本棚から一冊。ちなみにエッセイや体験談を元にした漫画だと、主人公=作者であり視点が固定されているものが多くあります。管理人の家にも矢部太郎さんの「大家さんと僕」というエッセイ漫画で確認できました。

エッセイなどを除く、フィクションの漫画でありながら主人公視点に固定された作品は管理人宅にはこれ1本でした。

まじめな時間/清家雪子 全2巻

交通事故で死んでしまった女子高生(一紗)が、自分のいなくなった世界を見つめつつ成長し小さな奇跡を起こしていく物語です。この作品、全て主人公の一紗の視点で描かれています。さすがにRECのように完全主観視点というわけではないですが、全て一紗が体験したシーンであり、一紗が聞いた話で描かれます。

一紗は幽霊なので、自分がそこにいても生きている家族や友人には基本的に干渉できません。これは読者も同じであり、つい感情移入してもどかしく感じたりやるせなかったりします。また、死後の世界の意外なゆるさや妙なリアルさも、一紗と一緒に体験していくことになります。一紗のコミカルなリアクションもあって、重くなりすぎずに読み進めることができます。

小説の話から逸れて申し訳ないのですが、時をかける少女やサマーウォーズなどが好きな人はグッとくると思います。これらの作品のように、アニメ映画化されてもいい名作だと思っています。勝手に『隠れた』扱いをしてしまいましたが、もっと知られてほしい! 気になった方にはぜひ一度読んでみて頂きたいです。

 

 

神視点の小説が減っている理由

さて、いろいろと寄り道してきましたが、ここでようやくタイトルの話に触れます。

漫画など他の媒体と小説を比べて分かったこと…それは、やはり小説の感情移入のしやすさは特別だということ。他のメディアでは終始主人公の視点というだけでもかなりレアです。そのうえ、もし一人称視点にするならその語りまでもを主人公で行うことができます。

反対に言うと、神視点であれば映画や漫画と重なるところが多くなるとも考えられます。

正確な統計は分かりませんが、近年では神視点の小説というものは減ってきているという見方が一般的です。確かに、管理人も最近読んだもので神の視点の小説というものは思い当たりませんでした。

その理由として、映画など他メディアの台頭、拡散力の高さがあるのではないでしょうか。

小説と映画や漫画で重なる部分が多いとなると…今の情報社会の中、15秒間で強烈なインパクトを与えられる映像メディアは圧倒的に有利です。小説が劣っているというわけではなく、他のメディアとの比較の中で新規の読者を獲得しづらい状況になっていると思うんですよね。

映画や漫画でも可能な、神の客観視点を小説で表現する意味が薄れてきているとも言えるかもしれません。

とはいえ小説でも、主人公以外の視点を取り入れないと盛り上がらない、成り立たない作品は数多とあります。そんな時に使われやすいのが、三人称多元視点というものです。

そのシーンの視点元を誰か一人に定めますが、「恵太は部屋を出ることにした」というように主語は「僕」ではなく人物の名前になるという方式ですね。一人称視点や三人称一元視点と並んでメジャーな方法ではないかと思います。この方法だと、主人公が知らないシーンも描写できますし、語り手は第三者ですので表現方法も広がるなどのメリットがあります。三人称視点の話については、また別の記事の機会で考えてみたいと思います。

話を神視点が減っている理由に戻すと、他メディアとの差別化が一因として挙げられるのではないでしょうか。もちろん、神視点を使っていけないわけではないですが、小説の特異性である感情移入のしやすさを放棄するだけのメリットを作ることが大切と思われます。

結論:小説における視点の選び方のポイント

  • 感情移入のしやすさは一人称視点が最強。次いで三人称一元視点。
  • 神視点は小説のメリットである感情移入のしやすさを弱めてしまう恐れがある。
  • 神視点にするのであれば、小説の特異性である感情移入のしやすさを放棄するだけのメリットを作る。
  • 視点が動く必要があるのなら三人称多元視点が感情移入のメリットも残しやすい。
※ ただし、視点についてはここで挙げた以外のメリット・デメリットも多く存在します。今回は漫画と比較して分かった、というテーマの範囲で書かせて頂きました。実際にはまだまだ延々深められるテーマだと思いますので、これに限らず書き手それぞれの持論を見つけて頂けると幸いです